top of page
検索
chibamai

ホモサピエンスは今後100年程で消える―グローバリストWEFのお抱え哲学者ユヴァル・ハラリ(2024年12月12日)

更新日:2024年12月31日


いきなりですが、現在の人類学では人間はホモサピエンスサピエンスと呼ばれます。従来のホモサピエンスはネアンデルタール人に相当するようですが、一般的には、まだ我々はホモサピエンスと呼ばれます。


当ブログで何回も取り上げたグローバリスト組織の世界経済フォーラム(WEF)は、トランスヒューマニズムや反人間アジェンダ Anti-human agenda で、世界中から批判されています。WEFヘッドのクラウス・シュワッブは最近名誉職に退き、娘をトップに付けました。国賊竹中平蔵も、WEFアドバイザーの一人です。

しばしばメディアに登場するイスラエル人のユヴァル・ハラリは、WEFのお抱え哲学者として活動しています。


7年前のメディア記事で、ハラリはホモ・サピエンスは100年で絶滅するということを言っています↓


さらにハラリはグローバリストですから、国家(nation)は抽象概念/フィクションであるため、本来は存在すべきではないと考えています。この連中は、まず国家を無くし、人間を無くし、AIのみが地球に生き残るべきと思っている節があります。

長い記事なので、ハラリの人類に対する考え方を手短かに抜粋します。


Q(読者、識者などから):将来、人類の文明は単一のものになるのですか?(東洋・西洋・イスラム文明の区別が無くなる)


A(ハラリ):そう、単一の文明となる。we'll have just one civilisation.

もう既に、世界の政治システムはどこも似たようなものとなった。世界経済も資本主義が主流だ。科学も世界観も、同じような考え方が支配している。


Q:今まで我々は、人間観が間違っていたのでしょうか?


A:人間は、地球や世界を征服すれば幸福になると考えてきたが、実際石器時代に比べても

何も幸福感がない。


Q:環境問題が原因で(公害、汚染など)、技術革新も止まってしまうのですか?


A:その逆で、技術は発達し続ける。平和下においては、遺伝子工学やAIの兵器化などは控えられるが、何か重大な問題や戦争が起きれば一気にそのような研究は進む。マンハッタン計画がその例だ。


Q:テクノロジーの進化で、人間は必要なくなりつつある。進化を止めることはできるのでしょうか?


A:AIやバイエンジニアリングの進化を止めることは不可能だ。むしろ正しい活用法を選ぶことをしなければならない。Choose the right use of technology.


Q :宗教や国家は抽象概念で、リアルなものではないのですね?人間は他の動物と違い、抽象概念を生み出すことができる。これは人間の欠点ですか?

A :人間はフィクションと現実の違いを理解できない。宗教、マネー、国家などは人間が産んだフィクションだ。これらが原因で人類は戦争や貧困などの災難に苦しんできた。Humans find it very difficult to know what is real and what is just a fictional story in their own minds, and this causes a lot of disasters, wars and problems.

解決法は、その事実を把握することだ。


Q:最も懸念することは何ですか?


A:人間の盲目さと愚かさだ。 maybe the biggest concern of all is human blindness and stupidity. 本来は賢いはずの人間だが、重要な決断を間違ってしまう。


ここでホモサピエンスが100年で消えると言っています


Q:ハラリさんは、フィクションである宗教が原因で戦いが続く、中東に住んでいます。人々が宗教はフィクションであることを悟るか、中東の戦いが終わるか、どちらが先だと思いますか?


A:現段階では、先にホモサピエンスが絶滅すると思う。100年ほどのうちに、ロボットに殺されたりするのでなく、バイオテクノロジーとAIにより別の存在へとアップグレードされていくのだ。

I think that Homo sapiens as we know them will probably disappear within a century or so, not destroyed by killer robots or things like that, but changed and upgraded with biotechnology and artificial intelligence into something else, into something different.


Q:人間にとっての「死」というものが、AIやバイオテクノロジーで「不死」に変わっていくということですが、死が無くなると人生の意味はどうなっていくのですか?


A:キリスト教など従来の宗教は、人生の意味を説明するために死の概念が必要だった。

しかし死がなくなれば、人生の意味もない。天国も地獄もない。そうするとキリスト教の意味もなくなる。その代わり、過去300年のうちに、死を必要としない近代イデオロギーが登場してきたー社会主義、リベラリズム、フェミニズム、共産主義だ。


ーーー

以上です。


WEFなどこういう左巻きエリート連中は明らかな唯物論者で、つまるところ「死」が怖いのだと思います。死をなんとしても避けたいがために、詭弁を弄してあがいているのです。

自分たちは勝手にやればいいのですが、ワクチン使って人間を5Gにつなぐなど、強制的にトランスヒューマニズムを押し付けるのはやめるべきです。


ハグをして人々を癒すインド人女性アンマさんはこう言っています。マーター・アムリターナンダマイー - Wikipedia


「死は句読点である。文の終わりに句読点を打つように、死によって新しい人生が始まる」


ゆがんで固まった脳がマシになるかもしれません(笑)。


0件のコメント

Yorumlar


bottom of page