top of page

臓器移植をすると提供者の意識や記憶、性格も受け継ぐことがある。臓器自体に意識がある、と医師の証言。(2025年11月5日公開)

  • chibamai
  • 3 分前
  • 読了時間: 4分
human organ=人の臓器
human organ=人の臓器

なかなか興味深いテーマです。


当方の知人が輸血を受けたことがあり、食べ物の好みがすっかり変わってしまったと言っていたことを思い出しました。奇しくも上の論文でも、「血液に、性格に関する情報が存在する」そうです。

your personality is information within the blood


  • 臓器移植をすると、臓器だけでなく提供者の意識、性格、記憶、スキルさえも受け継ぐことがある。これは心臓移植に多く見られる。

But what nobody anticipated was that along with functional organs, something far more mysterious might also transfer: aspects of the donor's consciousness, personality, memories, and even skills.


臓器移植を受けた人(レシピエント)の一部に、以下のような何らかの記憶や変化が生まれる。

  • トラウマの記憶が提供者からレシピエントに移る。提供者の死亡状況を何も知らないのに、レシピエントは夢や体の感覚で分かる。

Traumatic Memory Transfer: Recipients repeatedly recalled their donor's death

through dreams or physical sensations, despite knowing nothing about the donor.


  • あるケースで、10歳で殺害された子供の心臓が、8歳の子供に移植された。後者は犯人について悪夢を見始めた。その情報をもとに、警察は犯人逮捕することができた。

The Murder Conviction: An eight-year-old who received a murdered ten-year-old's   heart began having nightmares about the killer. Using the child's descriptions, police   found and convicted the murderer based on completely accurate details about

timing, weapon, location, and the victim's final words.


  • 食べ物や音楽に関する好みがガラッと変わったケース。菜食主義だったのに臓器提供を受けてから肉食になったり、その逆も。

    Preference Changes: Dramatic shifts in food and music tastes matching the donor—vegetarians becoming carnivores and vice versa.


  • 性的志向が変わったケース。ずっとレズビアンだったのに男性に惹かれ始め、結婚した。

    Sexual Orientation Changes: Including a lifelong lesbian becoming attracted to men and marrying one.

  臓器提供受けてから、急に性転換したいと思うようになったケースもある。また、女性

  が男性の臓器を受けて、歩き方が男のようになり女性を求めるようになった。


  • 記憶とは関係ないが、臓器移植を受けたい患者に、コロナワクチン接種を強要する病院がいくつもあった。しかしワクチンのせいで、自己免疫システムが損傷を受けて移植リスク(炎症など?)が非常に高まった。裏付ける研究はたくさんある。

  What frustrated me most was that nobody mentioned the COVID vaccine could

  actually increase transplant rejection risk by provoking autoimmunity or that


  • 移植後、レシピエントに精神的な変化(ぼーっとしたり)が起こった。

  significant psychiatric changes

  また心臓移植レシピエントの10%は、提供者のものと思われる感情を感じるようになった。

approximately 10% of heart transplant recipients reported experiencing emotions they believed came from their donor

ーーー


ちなみに、物好きな当方は自分の血液を高度な顕微鏡(位相差顕微鏡)で調べたことがあります。

ree

↑定価だと30万以上ですが、ヤフオクで10万で購入しました。

まず、指先をチクッと刺して血液をほんの少々、スライドに乗せて顕微鏡で見ます。何故そんなことするのかですが、LBA(live blood analysis)というのは米やカナダでは盛んですが、日本ではまだまだ珍しいのです。血液は健康のバロメーターですから。


ある時顕微鏡で赤血球の動きを見ていたら、面白いことが起こりました。赤血球の寿命は120日だそうですが、時々行き倒れ状態の赤血球くんがいます。スライドに移されたのが分かった別の赤くん軍団が、行き倒れくんを揺り起こし、一緒に逃げようとします(当てもないのに・・・)行き倒れくんが立ち上がれば、赤くん軍団は一緒にそのまま急いで移動します。

しかし行き倒れのままご臨終の赤くんもいます。軍団は必死に揺り動かしますが、起き上がってくれません。そういう場合は軍団は諦めて、走り続けます。


「赤血球は意識を持ってる」と認識し、当方は寒気を感じました。


白血球も意識を持っています。マクロファージ白血球が侵入物をやっつけるところをYoutubeでも見れますが、明らかに意志力と行動力を持っています。


ree

千島学説で有名な千島喜久男博士の↑この本を読みましたが、「赤血球は原生動物に似ている」というようなことが書いてあります。つまり意識があるのです。


19世紀だか20世紀だか忘れましたが「血液には生命が存在する」と言った海外の研究者が、徹底的に攻撃され、嘲笑され、大変な目に遭ったそうです。


ちなみにユダヤ教もイスラム教も(後者ハラール)、牛や羊を屠殺する際、祈りをしてから大動脈を切り、一瞬で血液をすっかり抜きます。理由は血が聖なるものだからです。これは旧約聖書にあるように、もともとはユダヤ教の風習ですが、イスラム教を始めたマホメットが、ユダヤ人から学んで取り入れたようです。両者の風習は非常に似通っています。


健康な体の原動力は健康な血液、それには、葉緑素が不可欠であるとロバート・ヤング博士が言っています。

青汁だけで生きている方もいるくらいですから。






 
 
 

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by Mai's Homepage。Wix.com で作成されました。

bottom of page